お知らせ

★入試情報

 令和8年度山形県公立高等学校入学者選抜情報

 ➡ 山形県ホームページ 8月8日 実施要項が掲載されました。

 募集要項は、11月14日(金)に公開されます。

★学校紹介パンフレット

2025pam12025pam22025pam32025pam42025pam52025pam6

☆新しい学校の魅力を紹介! 県ポータルサイトより 紹介動画 

令和6年度進路内定状況

制服デザイン(令和6年度入学生より)

トピックス

【電子機械科】 第17回 マイコンカー製作発表会

2017年2月28日 15時40分

2月25日()、フローラSAGAEにおいて、電子機械科のメインイベントであるマイコンカー製作発表会が行われました。電子機械科では、制御学習を柱に『ものづくり』を大切にした実習内容で、1年生ではリモコンカー、2年生ではマイコンカー、3年生では課題研究の製作実習を通して、専門的な技術の習得をはじめ、学校内外の行事に積極的に取り組んでいます。

マイコンカー製作発表会は、今年度で17年目を迎え、機械設計・工作や電子回路技術・制御技術等の基礎を学びながら、自分達が製作したロボットで競技し、“作る喜び”を実感しようという目的で開催しています。また、電子機械科の学習内容を少しでも地域の方々に理解していただきたくため、会場を学校外にして取り組んでいます。

【情報技術科】国会議事堂模型を衆議院議長・八王子盲学校に贈呈

2017年2月27日 10時32分

情報技術科では、3年前より山形盲学校へ3Dプリンタで製作した教材を贈呈し、授業で役立てて頂いています。

 2月23日、国会議事堂内衆議院議長室にて大島理森衆議院議長に直接この取り組みを報告、今年度製作した国会議事堂模型を贈呈させて頂きました。その後、鈴木憲和衆議院議員の案内で国会議事堂内を見学してきました。

 尚、この模型は翌日東京都立八王子盲学校へも贈呈しました。

☆衆議院議長室にて


☆国会見学


 

☆都立八王子盲学校にて

 

 

 

 

 

 

平成28年度課題研究発表会

2017年2月14日 16時27分

 2月10日()、寒河江工業高校課題研究発表会が本校体育館で行われました。機械科、電子機械科、情報技術科の下記の代表テーマ3テーマについて発表が行われました。本校

1・2年在校生全員が発表を見学、また地元企業9名の来賓の方や左沢高校の2年生28名も発表会を見学してくれました。

発表題目及び発表者

発表

番号

研究テーマ

発表メンバー

メカトロアイディアコンテスト

のロボット製作

【機械科】

鈴木拓巳 石山京也 片倉一貴

三澤啓図 土屋佑斗

電動アシスト台車の製作

【電子機械科】

飯沼秀仁 石山凌  大泉朋志

近藤準樹 佐藤瑠星 滝口真輝

Androidアプリの制作実習

【情報技術科】

大場友貴 佐藤一馬 庄司拓斗

田中大樹 渡邊温毅

やまがた雪フェスティバル参加

2017年2月8日 10時06分

2/3(金)~2/5(日)に行われた「やまがた雪フェスティバル」の企画である「やまがた式イグルー」の製作に参加してきました。今回は樹氷型イグルー1基、創作イグルー2基を製作しました。多くの来場客の皆さまに足を運んでいただきました。

 製作した作品と、製作の様子になります。


山形盲学校へ教材贈呈及び授業見学

2017年1月26日 11時56分

 情報技術科では、3年前より山形盲学校へ3Dプリンタで製作した教材を贈呈し、授業で役立てて頂いています。

今回は山盲の依頼に応じて国会議事堂写真や平面図を基に3Dデータを製作し、贈呈しました。1月24日にその模型を使った授業を行われ、見学に伺いました。

山盲の児童は社会の授業の中で模型を触り、中央の特徴的な屋根の形状や左右対称であることを読取りながら国会について学んでいました。本校の生徒達も「製作の意図が伝わり、作品が役に立ってうれしい」との感想を述べていました。

 この模型は東京の衆議院第一議員会館の売店にも展示して頂いております。