寒河江市立醍醐小学校での「ものづくり教室」(県内企業の外国人材等との対面での文化交流)
2025年11月14日 10時57分11 月11 日(火)、本校メカニカルエンジニア科の3年生が、佐藤繊維株式会社様の3名の外国人の皆さんと一緒に醍醐小学校を訪問しました。
5年生と6年生の児童の皆さんを対象に「ものづくり教室」を開催し、本校の生徒と外国人の皆さんが先生役をつとめました。
楽しい「ものづくり教室」になりました。
メカニカルエンジニア科 ロボットエンジニア科 ITエンジニア科
★入試情報
令和8年度山形県公立高等学校入学者選抜情報
東日本大震災により被害を受けたと認められる方に対する入学者選抜手数料及び入学料免除のお知らせ.pdf
➡ 山形県ホームページ 8月8日 実施要項が掲載されました。
東日本大震災に伴う入学者選抜手数料及び入学料の免除について - 山形県
★学校紹介パンフレット
☆新しい学校の魅力を紹介! 県ポータルサイトより 紹介動画
☆制服デザイン(令和6年度入学生より)
11 月11 日(火)、本校メカニカルエンジニア科の3年生が、佐藤繊維株式会社様の3名の外国人の皆さんと一緒に醍醐小学校を訪問しました。
5年生と6年生の児童の皆さんを対象に「ものづくり教室」を開催し、本校の生徒と外国人の皆さんが先生役をつとめました。
楽しい「ものづくり教室」になりました。
令和7年11月9日(日)に本校生徒会でボランティア活動に参加してきました。
場所は大江町JR左沢駅前広場・大江町交流ステーションで開催されました。
本校生徒会は、抽選会場とゴミ捨て場の担当として活動を行いました。
活動を通して、地域の方々と協力して一つのことを成し遂げることの大切さとやりがいを学ぶことができました。
令和7年11月5日(水)に生徒会役員選挙が行われました。
校内でも感染症にかかる生徒が多くなり、放送での選挙となりました。
候補者一人ひとりが今後の寒工を良くするためにそれぞれの公約をしっかり述べました。
生徒たちは立候補者の話を真剣に聞き、自らの一票が学校生活に影響を与えることを理解することができました。今回の生徒会選挙を通じて、責任感を持って投票することの大切さを学び、社会における選挙の意義についても考えを深めることができました。
令和7年11月3日に鶴岡工業高校で開催されたマイコンカーラリー山形県大会に参加してきました。
本校のロボットエンジニア科2年からカメラクラス、芳賀 亮哉、ベーシッククラス伊藤 曳汰、後藤 康介、齋藤 尊、佐渡 宥仁の5名が出場しました。
当日は、センサーやコースを読み取るカメラの調整がうまく行えず、難しい戦いでしたが、ベーシッククラス、佐渡 宥仁が奨励賞を頂き、全国大会に出場します。
全国大会は、来年1月10日(土)の登別市で行われます。全国大会でもベスト尽くせるように頑張ります。
令和7年度ロボットエンジニア科2年生による工場見学が行われました。
今年は東根市・天童市を中心に工場見学を実施しました。
実際に製品を作る過程やモノづくりにかける想いなど、多くのことを学ぶことができました。
この経験を今後の学びや進路選択にしっかり活かしていきたいと思います。