ITエンジニア科


  
 私たちの学科の名称になっている情報技術とは、文字や音、静止画像、動画像などのデータをより速く正確に、手軽に伝えるための技術と言えるでしょう。
 家庭電化製品や携帯電話、そしていろいろなコンピュータソフトの進歩を見ればIT(情報技術)は日進月歩であることは言うまでもありません。私たちはその技術を日々学習しています。

 教育目標 
 情報技術に関する基礎知識と技術を習得し、時代の進展に主体的に対応できる能力を養うとともに、高い倫理観・職業観を身に付け、人間性豊かで創造性に富む情報技術者を育成する。

ITエンジニア科トピックス

情報技術科『工場見学に行きました!』

2022年7月20日 17時10分

 3年生 (株)小堀製作所 山形事業所大江工場 西村山郡大江町

 1年生 伊藤電子工業株式会社(IDK)寒河江市中央工業団地
 

【生徒のレポートより抜粋】

 〇品物の製造はひとつひとつ手作業で作っているといっていました。長年してきたからこそ、自分の感覚を頼りにできる職人業だと思います。

 〇会議室に、感染予防対策として大きなアクリル板が置いてありました。このアクリル板は自社で製作したものだと聞いて、製造業ならではのこだわりを感じ、感銘を受けました。精密な部品を作れる職人がいる限り、製造業はなくならないと思いました。

 〇私は、情報系の仕事に就きたいと考えており、進学を希望している。今回行った小堀製作所の作業内容を知ることができて、自分の見解が大きく変わるような学びがあった。マシニングセンターなどで使われている機械にもプログラムが必要で、機械系の職場でも情報の知識技術を生かすことができるのではと視野が広がった。

 〇私が住んでいる大江町に、世界を相手にしている会社があるということを初めて知り、とても誇らしく思いました。

 〇今回の工場見学で将来に繋がる様々なことを学んだ気がする。これの経験を将来仕事をするときの糧にして仕事を頑張りたいと強く思った。


ピクトグラム作品

2022年6月15日 18時26分

ピクトグラムとは…。
国籍や文化を問わず理解できるシンプルな絵のアイコンです。

機械科、電子機械科、情報技術科の特徴出ているでしょうか?
鉛筆でデザインした後に、illustratorを使ってドロー曲線で描いています。画像編集ソフトを用いると、グーンと本格的な作品になりますね。

3年生課題研究内容

2022年5月19日 11時14分

 今年度のテーマは『自分が楽しいモノづくり!!!』
  ~各班の研究テーマ~ 
    〇プロダクトデザイン  〇貸出遊具の製作   〇プログラミング  
    〇人感センサー音声発生装置 〇環境計表示装置の製作
    
〇JavaScriptによるアプリ開発 〇Google for educationマニュアル作成と出前授業
    〇動画制作:プロジェクションマッピング 〇競技用ロボット製作
    
〇海ゴミ回収ロボット製作  〇ブラウザをる利用したプログラム製作 

        

                
 
                              
 
   

情報技術科1年生工業基礎START!!!

2022年4月21日 13時57分

本日は、ワープロソフトの基本的な使用方法と、情報リテラシーについて学びました。パソコンの前に座り、情報技術科らしい雰囲気が出てきましたね。
 

   

3Dプリンターで作るマスク

2020年4月8日 11時16分

やまがたメイカーズネットワークから3Dプリンターで作るマスクを紹介していただきましたので、作ってみました。
(なお3Dデータは、株式会社イグアス様のデータを使用しました。)
製作時間はスピードを50%にして約3時間でしたが、プリントアウト方向等を工夫すれば、もう少し早くなるかもしれません。