title
令和6年4月供用開始予定 新校舎イメージ
 

アクセスカウンタ

2011.4.21設置1384531

オンライン状況

オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

Instagram QRcode


寒河江工業高等学校学校のInstagramアカウントです。

このInstagramでは、学校での様子や生徒たちの活躍、イベントや授業の様子などを紹介しています!是非フォローしてみてください。
 

学校連絡先

〒991-8512
山形県寒河江市緑町148
TEL:0237-86-4278
FAX:0237-86-2913


 
     ※ 平成23年4月より変更
 

情報技術科


  
 私たちの学科の名称になっている情報技術とは、文字や音、静止画像、動画像などのデータをより速く正確に、手軽に伝えるための技術と言えるでしょう。
 家庭電化製品や携帯電話、そしていろいろなコンピュータソフトの進歩を見ればIT(情報技術)は日進月歩であることは言うまでもありません。私たちはその技術を日々学習しています。

 教育目標 
 情報技術に関する基礎知識と技術を習得し、時代の進展に主体的に対応できる能力を養うとともに、高い倫理観・職業観を身に付け、人間性豊かで創造性に富む情報技術者を育成する。
 

情報技術科トピックス

情報技術科ニュース
1234
2023/02/10

情報技術科NOW 更新しました(‘◇’)ゞ  2月 HP

| by:情報技術科

 国土交通省東北地方整備局 山形河川国道事務所さまより 

表彰状 を頂きました。

海洋ゴミの世界的な問題に着目し、自分たちで何かできなきかと、課題研究のテーマとして取り組んできました。 海ゴミを回収するロボットの製作を通し、サガエスイミングスクールのプールや由良海岸で実証実験を行い、ロボットの改良を繰り返してきました。

その活動や成果を、『水シンポジウム2022in山形」や『鶴岡まちなかキネマ山形の海洋ごみを考える日』、『霞城セントラル1Fアトリウム展示発表』などで紹介することで、この活動を多くの方に知って頂く機会となり、今回の表彰へと繋がっています。

  
  

2月16日に行われる『左沢高校・寒河江工業高校キャンパス制行事 合同研究発表会と生徒の活動紹介』でも、研究成果を発表します。


10:41
2023/01/19

情報技術科NOW 更新しました(‘◇’)ゞ

| by:情報技術科


情報技術科  課題研究発表会 を行いました。

~ 自分が楽しいものづくり ~

 

3年間の集大成として1年間をかけて自分たちでテーマを決めて課題研究に取り組んできました。

授業や実習、情報分野の中から興味を持ったことを掘り下げて探究し、失敗を繰り返し、チームで協力しながら、各班の成果を発表することができました。今年度の研究内容は、どの班も研究の成果を形としてみることができたので、とても見ごたえのあるものとなりました。

研究の内容はもちろん、この仲間と共に探究することのできた時間は、これからの人生に生かして いくことができるでしょう。

研究発表を見学した2年生は、自分たちの目標について、考えることができたのではないでしょうか?来年度以降も、課題研究の内容に期待します。
    
    
   
     


    ◇
課題研究発表項目

1.JavaScriptによるアプリ開発        

2.Google for educationマニュアル作成と出前授業

3.貸出遊具の製作      

4.競技用ロボット製作 

5.海・河川ゴミ回収ロボット製作

6.プログラミング

7.人感センサー環境表示音声装置の製作

8.Unity(C#)を利用したゲーム製作  

9.プロダクトデザイン

10. プロジェクションマッピングの技術を用いた動画制作




10:13
2022/12/21

情報技術科NOW 更新しました(‘◇’)ゞ

| by:情報技術科

情報技術科年生  

やまがた未来の産業人材キャリアサポート(AIIOT分野)の講義・実習 

行いました。

   

【目 的】

(1)工業科における AI IoT に関する学習活動の充実・改善を図る。

(2)AI IoT の社会的な意義や役割、実社会での活用事例を知り、工業技術に関する課題の発見

や技術の進展に対応し解決できる産業人材の育成を図る。


【生徒の感想より】

〇 3DCGについて初めて知り、一つ一つはパーツを細かい作業から出来ていることがわかり、いつも見て

いるアニメやゲームの偉大さを知りました。

〇 とてもわかりやすい説明でとても楽しい授業でした。進路選びにとても良いことを学んだので活かして

いきたいです

〇 今回の実習はアニメやゲームの制作などの話を聞いてすごく楽しめたし、知らなかった事も学べて今後

の進路にも行かせるかなと思いました。

〇 知っているゲーム会社とかとの関わりだったり自分の身近のものがどうやって制作されているのかを詳

しくしれて興味や関心ができたと思います。結構大変な仕事の時もあると言ってましたがそれでもやりが

いのあることだと思いました。

〇 自分で家でもわりたいと思った。相応のスペックのパソコン用意して実践したい。


10:57
2022/11/29

情報技術科NOW 更新しました(‘◇’)ゞ 

| by:情報技術科

情報技術科 パンフレット作ってみました

ITだけに、ITをリスペクト!?~

情報技術科は、来年度から『ITエンジニア科』へ名称が変わります。 ITをより深く学び、体験し、技術を身に付けていくことのできる科へと進化していきます。

これまでの情報技術科の活動と活躍、学科紹介などをまとめてみました。



13:59
2022/10/21

情報技術科2年 現場見学

| by:情報技術科

情報技術科2年 現場見学 へ行ってきました。

 

情報技術科2年生は、寒河江ダム(西川町)、本道寺発電所(水力発電)へ行ってきました。

【現場見学の目的】

(1)県内の発電施設を見学する事により、電気エネルギーの供給システムについての見識を深め

るとともに、将来の技術者としての意識の高揚を図り、職業観・勤労観を育む。

(2)施設現場において情報技術がどのような形で利用されているかを学習し、専門技術への興

味・関心・意欲を喚起する。

      
    
       
    
 
    【生徒の感想:レポートより抜粋】
     

      


     
11:47
1234