活動

令和元年度紅花旗高校剣道(第32回大会)大会結果
山形県高校総体総合体育大会
2019/5/11村山地区高校総体剣道競技

剣道部

平成29年 稽古納め

2018年1月11日 10時54分

あけましておめでとうございます。

アップが遅くなりましたが平成29年の稽古収めを1229日(金)に行いました。3年生が引退後、部員が少なくなり、思う様な稽古が出来なく本校剣道部にとっては、我慢の時期となってしまいました。しかし、その中にあっても、年中行事である稽古納めには3年生はもちろん、OBや保護者の方々など多くに集まって頂き、道場には、近況報告をする声や掛け声など久しぶりに活気に満ち溢れていました。

特に、3年生諸君は引退後、自らの進路決定に向け様々な活動を行い5名全員の進路先が決定しました。  文教大学(四年):1名、山形県産業技術短期大学校:3名、公務員を目指し一次試験が合格したものの二次試験で残念な結果となり、再度挑戦するために菅原学園へ進学するものが1名、多くの方の協力を得ながら全員が進路を決定することが出来ました。感謝申し上げます。

 

 中学生の諸君、特に中学3年生の諸君、本校剣道部で活躍しませんか?

君たちの力で本校剣道部を大いに盛り上げてほしいと思っています。

    大歓迎いたします。

 

 

 

 

 

 













剣工コラム   ~剣道と工業高校~

前回は、日本刀の材料について述べました。今回はそのつくり(構造)について述べてみます。剣は、そもそも何かを切る道具です。その度合いを「切れ味」などとも言います。最も身近でものを切る道具にカッターあります。カッターの刃はその先端がかけて、うまく切れなくなると、折り目に沿い先端部を折り、切れ味の良い新しい先端で心地よく切る事が出来ます。その折る瞬間を思い浮かべてください。アルミや普通の鉄の様にあまり曲がません。さらに力を加えるとパリンと折れてしまいます。つまり、カッターの刃は金属でもかなり硬い材料を使っていて、限界の力に達するとガラスのようにすぐ折れてしまいます。刃物、包丁も同じです。切れ味を良くするためには硬い金属を使います。しかし、硬い材料は、一定の力以上になると折れてしまいます。日本刀は、そもそも戦いなどにも使用されていました。簡単に折れては戦いになりません。そのためには、強い力が作用しても折れない金属、つまり柔らかい金属を使えば良いことになります。しかし、それでは、カッターのような切れ味を良くする事はできません。その矛盾を解決したの日本刀と言われています。外国の剣はフェンシングのように細いかソードのように太いかのどちらかです。日本刀の様に、薄く、長く、切れ味が良く、折れ難い剣はありませ。それは、剣のつくり(構造)に秘密があります。(次回へ)