お知らせ

★オープンスクール2025 8月2日(土)

New!↓(PDFをクリックしてご覧ください!)

R07年度_7月_HP掲載用.pdf

 タイトルなし

日程や申し込み方法など詳細については、6月30日以降、各中学校にご連絡いたします。

7月2日(水)各中学校に郵送しました。

HPダウンロード用_R07年度_○○中学校_寒工_オープンスクール送付文書.docx

↑ダウンロードしてお使いください。

(参加希望の中学生は、所属中学校の進路担当の先生を通してお申込みいただきます。)

2025pam12025pam22025pam32025pam42025pam52025pam6

☆新しい学校の魅力を👉動画👈で紹介!

 県ポータルサイトより 紹介動画 

令和6年度進路内定状況

制服デザイン(令和6年度入学生より)

トピックス

さがえ元気づくりAWARD受賞!

2020年11月27日 10時27分

<20201126>この度、寒河江市から「さがえ元気づくりAWARD2019」を受賞いたしました。国際部門において、モンゴル「新モンゴル学園日馬富士校」の安全安心の向上をはかるため、本校製作の刺股を寄贈するなどの交流通じて、寒河江市のPRの一役を担ったことが評価されました。

視覚障がい者用「話す将棋盤」の製作研究中

2020年11月26日 10時16分

<20201125>電子機械科3年生が課題研究の一環として、山形大学と連携しながら、視覚障がい者が使用する将棋盤を製作研究しています。昨年度から取り組んだ研究で、これまでも改良を重ねてきました。この日も、山形大学の長崎先生と実際に使用する佐藤さんに作品を評価していただきました。この研究成果は、来月に予定されている「山形県探究型学習発表会」でも発表しますのでご注目ください。

世界へのとびら~インターナショナルday2020

2020年11月24日 09時04分

楽しみながら英語力を養う特別交流会「インターナショナル・デイ」が、11月23日に大江町中央公民館で行われました。この交流会には近隣の高校と提携するキャンパス制活動の一環でもあります。当日は、県内のALT(外国語指導助手)、本校と左沢高校の生徒、近隣の小学生が集まりました。参加者は  英語で会話しながらのカレンダーづくりやゲームなどでALTや他の参加者と交流しなら、英会話を楽しく学んでいました。本校からの参加生徒は、2年:安孫子要さん、設楽令二さん、佐藤楓さん、鈴木龍登さん、1年:石山裕貴さん、奥山海翔さんの6名です。全員生徒会の役員であり、この経験が今後の活動にどのように生かされていくか楽しみなところです。

オンライン授業による研究授業を実施しました

2020年11月16日 20時32分

<R2.11.16>
情報技術科1年生を対象として、現状の環境でオンラインによる数学の授業ができるのか実験も兼ねて、研究授業が行われました。ネットワーク回線速度等の環境の影響で、いつも通り(対面授業)のように十分なコミュニケーションを取ることができましたが、コロナ禍におけるオンライン授業の有効性を探る貴重な経験となりました。今後もリモートでの授業をせざるを得ない状況を想定したオンライン授業の研究を進めたいと思います。

山形県発明くふう展で工業研究部情報技術科班入賞 → 全国展へ

2020年10月27日 13時10分

10/23()10/25()天童ターミナルビル「パルテ」で開催された「第55回山形県発明くふう展」において本校情報科1年の松田柊吾君の「持ち運び可能自作冷風機」が山形県市長会会長賞を受賞し、同科1年の村山慶伍君の「コードレス靴乾燥装置」が優良賞を受賞しました。